今、私たちの身のまわりにある多くのものが、リサイクルの対象になっています。家庭の中をひと通り見てまわると、その種類が本当に多いことに気づくはずです。たとえば、飲み物のペットボトルやアルミ缶、テレビや冷蔵庫などの家電製品、大きいものだと自動車など、私たちの生活と切っても切れないものばかり。もちろん、今まさに使用されているパソコンもそうです。

その歴史は、なんと江戸時代にまで遡ります。江戸時代の繊維のリサイクル代表格は「古着」。今でこそ若い世代の人たちの間では、オシャレの一部として古着が取り入れられていますが、江戸時代では当たり前のことでした。


古着屋では仕立てられた着物だけではなく、解いた古布、端切れなども売っていたようです。もともと資源の少ない日本だからこそ、昔からリサイクルは自然と備わった生活の知恵であり文化だったのでしょう。そんな「ものを大切にする心」は、現代に生きる私たちも学びたい姿勢ですね。
伝統的な着物は、1反の布が同じ比率で無駄なく直線断ちされています。その為古着でも古布でもすべて「規格品」になっていました。分解してしまえばほとんど商品価値のなくなる洋服とは違い、根本的にリサイクル構造になっていたエコデザインだったのです。